new
{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/15

【新物入荷】長崎県産えごま油(50g)

1,944円

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
レビュー1件

送料についてはこちら

※2025年2月19日:いろんなえごま農家の方にお聞きしたところ、2024年に収穫されたえごまの収量は例年の2割なのだそうです。最近オメガ3に関するうれしいニュースが多く注文が多いため、2024年度分のえごま油は希少になりそうです。 ※2024年12月13日:今年は収量が少なく、またふるさと納税用として在庫を残しておくため、少量ずつ販売をしていきます。ご了承ください。 ※2023年3月26日(10:15 - 10:30、九州のTBS系列)に『世界一の九州が始まる カナメはエゴマ』が放送されます。 2022年10月より撮影が始まり、えごまの収穫風景の撮影やフードスタイル九州2022の出展の様子、長崎県工業技術センターでえごまの葉の分析結果を伺う様子、えごま商品の撮影、ばあちゃんの料理教室の撮影などを行ないました。 ご覧頂ける地域の方はぜひご覧ください。 健康やダイエットのことをいうと、「○○しないといけない、××は食べちゃダメ」みたいにライフスタイルを全て変えないといけないと言われてるような感じがしちゃいますよね。 なんだか私のすべてを否定されているような、そんな思いをすることがあります。 忙しくて運動する時間もないし、そもそも若い時にはジムにかけるお金なんてあるはずもなく。 朝から満員電車に乗って、一生懸命働いて、脚がパンパンにむくんで家に帰ったらそのまま疲れて寝ちゃうなんて生活をしているのに、トレーニングしたりジョギングしたりする余裕もあるはずなんてありません。 それでも周りからは「生活習慣を見直しましょう!」なんていわれちゃうわけです。 女性がキレイになりたいと思う気持ちは自然なことです。 だけど、周りにいる人のために「見た目をキレイにしろ」といわれるのは違うんです。 そこで「キレイになりたい」という思いと「ライフスタイルは変えられない」という思いを両方叶えるものがないかと考えました。 見つけたのが「えごま油」です! 今までのライフスタイルを変えることなく、えごま油は一日小さじ一杯飲むだけで健康になれると今注目されています。 様々なテレビ番組でも「えごま油」に注目していますよね。 オメガ3は美容効果だけでなく、様々な健康に役立つことが期待できると、NHK「あさイチ」やNHKスペシャル、NHK「美と健康の新常識」などの番組で取り上げられています。 厚生労働省もオメガ3の摂取を推奨するほどです。 やることは「えごま油は一日小さじ一杯飲むだけ」! 「えごま油」 そう、それはキレイになるための「究極の魔法」✨ この運命の出会いを逃さないで! まずは1か月試してみましょう! ■えごま油の選び方とは? 「一日小さじ1杯エゴマ油を摂るだけで健康になれる」とテレビ(「あさイチ」「NHKスペシャル」「ためしてガッテン」など)でよく取り上げられています。 「とりあえず試してみたいけど、どれを選んでいいのかわからない!」という人も多いです。 実際に店頭で紹介していても、エゴマ油を使ってみたいけど、どれを選んでいいのか、どのように使ったらいいのか、わからないから、購入していないという方がほとんど! そこで、えごま油に関するみなさんの疑問を解消していきたいと思います! Q. えごま油ってどう選んだらいいの? A. ハクライドウストアがえごま油の選び方のポイントを3つにまとめました。 ■えごま油を選ぶ際のポイント (1)αリノレン酸の含有量が多いものを選ぶ (2)国産のもので、搾油方法は熱を加えない方法を選ぶ (3)長く続けられる価格のものを選ぶ (1)αリノレン酸の含有量が多いものを選ぶ えごま油を選ぶ時に大事なことはαリノレン酸の含有量! きちんとαリノレン酸の含有量が表示されている商品を選びましょう! ちなみに、今回紹介する島根県産えごま油のα-リノレン酸含有量67.5%(島根県産業技術センター調べ)と非常に多いです! (2)国産のものを選ぶ(生産されている様子が見える商品を選ぶ) 国産だからいいというわけではなく、大事なことは生産されている様子が見える商品を選ぶこと。 えごま油自体加工するタイミングは搾油しかないため、どれだけ原材料がいいかが重要な要素になります。 また、搾油方法は熱を加えない方法を選びましょう。 えごま油に含まれるαリノレン酸(オメガ3)は酸化しやすい性質を持っています。 そのため搾油する時もできるだけ熱を加えず、光による酸化を防ぐために遮光ビンや箱に入っているものを選びましょう。 (3)長く続けられる価格のものを選ぶ 今回紹介するのは、国産(島根県産)のえごまから搾油したえごま油は一日あたり約77円です!(小さじ1杯で25日分) 調味料と考えると考えちゃう価格ですけど、健康食品と考えると、とってもお安いですよね。 ねっ、続けやすい価格でしょ! Q. 一日にどれくらい摂ればいいの? A. 毎日小さじ1杯が目安です。 味噌汁に大さじ一杯のえごま油をかけたり、茹でた鶏の胸肉に大さじ一杯のえごま油をかけるのもオススメです。 Q. えごま油は熱に弱いんでしょ?だから続かないんじゃないの? A. えごま油は加熱に弱いといわれています。 確かに、調理方法によってはオメガ3が減少してしまいます。 ただ、サンマに含まれるEPA・DHAが調理方法によってどれだけ減少するかという大阪ガスが行った実験によれば、調理時のEPA保持率はフライ(200度)43%、グリル(350度)77%、フライパン91%であり、DHAではそれぞれ48%、75%、99%でした。 EPA・DHAが減少する理由は、脂の飛散と熱分解・酸化にありますが、フライでは脂の飛散と熱分解・酸化、グリルでは脂の飛散、フライパンでは加熱分解が減少メカニズムと考えられます。 つまり、熱に弱い性質があるといわれていますが、フライパンで加熱する程度ではほとんど影響がないことがわかります。 また、エゴマ (シソ) 油の加熱安定性と食品成分添加の影響という論文によれば、180℃、70分までの加熱では、大豆油に比べてエゴマ油の劣化は若干進んでいたものの、α-リノレン酸の残存率も90%以上であり、栄養的に支障がなかったそうです。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsnfs1983/51/6/51_6_323/_article/-char/ja/ 熱に弱い性質があるからといって使わないよりも、積極的にαリノレン酸が豊富なえごま油を料理に活用しましょう! 他にも気になること、分からないことがございましたら、サポートいたしますので、お気軽にお問い合わせくださいね。 「えごま油」はきれいになるための究極の魔法。 この運命の出会いを逃さないで! まずは一か月試してみましょう! 20年健康食品を扱ってきた専門家として、商品を厳選し、あなたにぴったりのえごま油を探し出しました。 一日小さじ一杯の健康習慣をまず一か月試してみませんか? ■エゴマ油とは? エゴマ油(英語:Perilla oil)は、αリノレン酸(オメガ3系)の必須脂肪酸を含んだ油です。 長崎県諫早産えごま種実を低温圧搾生搾りしたえごま油です。 搾油方法は熱を加えない「低温圧搾生搾り」で、一番搾りのえごま油をすぐに瓶詰めしています。 酸化防止剤等の添加物は一切使用しておりません。 【内容量】50g 【原材料】えごま種実(長崎県産) 【賞味期限】製造日より約1年 【保存方法】直射日光を避け、常温で保存して下さい。開栓後は箱に入れ、10℃以下で保存し、お早めにお召し上がりください。えごまの成分が沈殿しますが、品質には問題ありません。 【製造者】(株)サンエイト ■栄養成分表示 エネルギー 921kcal たんぱく質 0.0g 脂質 100g 炭水化物 0.0g 食塩相当量 0.0g αリノレン酸 67.5g ※α-リノレン酸含有量67.5%(推計値)という結果がでました。 【エゴマ油の食べ方・使い方】 ●毎日小さじ1杯を目安にお召し上がりください。 ●味噌汁に大さじ一杯のえごま油をかけたり、茹でた鶏の胸肉に大さじ一杯のえごま油をかけるのもオススメです。 【えごま油を使ったレシピ】 ヘルシーきのこサラダ(4人分) 【材料】 しめじ 1パック マイタケ 1パック しいたけ 6枚 セロリ 1/3本 ポン酢 大1と1/2 塩 適量 えごま油 大1 【作り方】 材料を適当なサイズに切り、エゴマ油以外の材料を混ぜ、600wの電子レンジで2分30秒加熱します。 最後に仕上げとして、えごま油をかけます。 【3分クッキング】豆腐と小松菜のたらこ煮(えごま油をかけて)レシピ・作り方 https://hakuraidou.com/blog/126912/ 【えごま油美容法】 お風呂上がりに化粧水をつけた後に小さじ半分程度のエゴマ油を乾燥が気になる部分に塗って保湿マッサージするようにしてつけると、肌荒れ予防が期待できるそうです。 https://hakuraidou.com/blog/59113/ エゴマ油をクレンジングオイルとして活用する方法もあります。 https://hakuraidou.com/blog/53572/" エゴマ油によって、毛穴に溜まった皮脂や汚れをキレイに取り除かれ、黒ずみがなくなるそうです。 エゴマ油はクレンジングにも保湿にも使えるので、ぜひ試してみてください! ■美味しいえごま油ができるまで 1)5月中旬に種をまき、6月中旬から畑に植え付けです。 2)植付が終われば除草作業です。除草剤等は使用しません。 3)10月下旬から11月中旬が収穫時期です。 4)搾油方法は低温圧搾生搾り、搾油後すぐに瓶詰めします。 長崎新聞に「諫早産エゴマのそば販売 耕作放棄地で栽培」が掲載されました(2021年1月16日) https://www.hakuraidou.co.jp/hkr0ej/20210116egoma/ 諫早産えごま油+長崎島原手延えごま蕎麦が諫早市のふるさと納税のお礼品に採用されました! https://www.hakuraidou.co.jp/hkr0ej/furusato/ 「新商品・新サービス合同記者発表会」でえごま蕎麦・えごま油新発売の発表を行ないます(2020年12月8日)@諫早商工会議所 https://www.hakuraidou.co.jp/hkr0ej/20201208egoma/ 長崎県諫早産えごま油がようやく完成しました! https://www.hakuraidou.co.jp/hkr0ej/20201201egoma/ えごまの手選別作業(2020年11月8日) https://www.hakuraidou.co.jp/hkr0ej/20201108egoma/ 唐箕(とうみ)でえごまとゴミの選別→水洗い→乾燥(2020年11月3日) https://www.hakuraidou.co.jp/hkr0ej/20201103egoma/ 諫早小江地区でえごまの収穫(2020年10月24日) https://www.hakuraidou.co.jp/hkr0ej/20201024egoma/

セール中のアイテム